行政書士事務所開業までの軌跡

行政書士事務所開業まで実務について勉強したことを記録しています。

個人規模で介護施設を開業するために ~法人設立編

先日の記事でも書いた通り、介護施設を設立するために法人格が必要です。

そのために

非営利法人

社会福祉法人

・医療法人

NPO法人

営利法人

・株式会社

合同会社

のいずれかを設立する必要があります。

 

社会福祉法人・医療法人設立の要件は厳しい。

社会福祉法人の設立は

・公益性の高い事業をし、急な撤退などが許されない。

⇒経営をしっかりできるかどうか判断され、条件がかなり厳しい。

 

例えば、施設を運営する場合は原則、土地の所有が必要。

貸与するにいても1000万円以上の資産を保有している必要がある。

特別養護老人ホーム等、例外はあるものの法人運営の安定化等のため、

賃借料の水準は、無料または極力低額が望ましく、

また、寄附金などで賃借料を長期的に支払うことができることが必要。

 

⇒要するにかなり要件が厳しい。

⇒個人単位で設立となると、相当な資金を有するものでない限り、厳しいと見える。

 

同様に医療法人も要件が厳しい

理事長は、原則として医師または歯科医師でなければなりません。

病院又は老人保健施設を開設する医療法人は、

その資産の総額の100分の20に相当する額以上の自己資本が必要。

 

まとめ

社会福祉法人、医療法人は要件が厳しく、

新規事業として個人で介護施設を経営したいという方には難しい。

 

⇒そうなってくると、介護施設を経営するために、

一般的に選ばれる方法として、

株式会社の設立

合同会社の設立

NPO法人の設立

になるのではないでしょうか?

 

個人規模で法人を設立する

NPO法人特定非営利活動法人

特徴

・信用度が非常に高い ⇒ 介護事業と相性が良い。

・少ない資金で設立できる。⇒資本金不要

・税金の優遇あり ⇒ 原則非課税 ※収益事業により生じた所得に限り課税

・知事の認可を得て設立までに時間がかかる

・1人で始めることができない ⇒理事3人監事1名以上が必要

 

営利を目的としないこととは?

・活動によって生まれた利益を構成員(役員・社員)に分配することができない。

ex)売上UPしたから利益をボーナスに社員に還元! = NG

・解散時にはその財産を国や地方公共団体等に寄付する必要がある。

特定非営利活動にかかる事業以外の事業(その他の事業)で収益上げてもよい

・利益が生じたときは、本来の事業である特定非営利活動にかかる事業の為に

使用しなければなりません。

 

まとめ

・信用度も高く、社会福祉に貢献したいという方には向いている

介護施設を設立し、利益を得て大金持ちになりたい!というには不向き

 

株式会社・合同会社

便宜上、比較しながらご説明します

 

費用面

株式会社   

合計       約222,000円

定款用収入印紙代    40,000円(電子定款では不要)

定款の謄本手数料    約2,000円

定款の認証手数料 約30,000円~50,000円(資本金の額による)

登録免許税       150,000円 または 資本金額 × 0.7% どちらか高いほう    

 

合同会社   合計   約100,000円〜

定款用収入印紙代    40,000円(電子定款では不要) 

定款の謄本手数料    0円

定款の認証手数料    0円

登録免許税         60,000円 または 資本金額 × 0.7% どちらか高いほう

決算報告

決算公告とは、定時株主総会後にその年の決算書を公開すること

株式会社 義務あり。公告費用は60,000円程度

合同会社 義務なし。ただし決算書は作成が必要。

 

意思決定

株式会社 株主の総意により決定するため、

     思い通りに経営方針を決めることができないことがある。

合同会社 自分の意志で決定できるため、思い通りに経営ができる

 

信用度 資金調達

株式会社 株式を買ってもらって資金集めができている

     ⇒ 出資してくれる人がいる ⇒ 認知度高い ⇒ 資金調達しやすい 

合同会社 株式による資金調達ができない。一人で簡単に設立できる

     ⇒ 認知度低い ⇒ 資金調達しずらい

 

まとめ

株式会社を選ぶか、合同会社を選ぶかは自分の経営方針、将来のビジョンにより、

選択するべきです。メリット、デメリットをしっかりと比較したうえで、

自分にあう方の会社を設立しましょう。

 

 

最終まとめ

また、会社設立には、設立費用だけでなく運営に必要なさまざまな費用がかかります。

会社形態や業種によって必要な費用や手続きが異なるため、

事前に発生する可能性が高い費用は、入念に調べることが大切です。

またコストを抑えるのを目的として、専門家の力を借りる方法がおすすめです。